子どもを連れて年間2回以上フェリーに乗っている我が家。
今回は、小樽↔︎新潟を繋ぐ、新日本海フェリーらべんだあ号に4歳の娘と乗ってきました!
この記事では、
子連れで新日本海フェリーに乗ろうか検討しているパパママが持つ疑問・質問に答えるような形で船内の様子を詳しく紹介しています。
最後に新日本海フェリーらべんだあ号の良かった点、残念だった点もまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
今までもたくさんのフェリーに乗り、旅してきた我が家は、子連れ旅の移動手段としてフェリーをおすすめしてます。
その理由は、コストも安いし、気兼ねなくのんびりしながら移動ができるから。
この記事が子連れ旅の際の移動手段はどうしようか?と迷われている方の参考になると嬉しいです!
※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています。
新日本海フェリーらべんだあ号の船内は?

小樽から、らべんだあ号に乗り込んだ我が家。
小樽観光を楽しんだ後、夕方17時頃の出発便で新潟港へ。
船内に乗った瞬間に感じたのは、
新しい!!きれい!!でした( ◠‿◠ )
それでは船内の様子を紹介していきます。
部屋(個室)
フェリーに乗るなら個室を取ったほうが良い?子どもがぐずったとき、周囲の目が気になる…。
夜間便は子どもがしっかり寝られる部屋がいいけど、どんなお部屋が最適?
ファミリー向けの部屋ってあるの?
子連れは少し金額が上がっても個室がおすすめ。
夜間便に乗る場合やフェリーの乗船時間が長い場合は、子供が泣いたり、体調不良になる可能性があります。
気兼ねなく過ごせるのは個室です。
我が家が泊まったお部屋はステートA和洋室(定員4名)
お部屋の価格
- ステート和洋室 18,000円〜/大人1人
- 小学生は大人の半額運賃。小学生以下は大人1名につき1名無料。

窓が1つ、ベッドが2つ。ソファベッドがあります。
ソファベッドの前はドレッサーがあり、ドライヤーや湯沸かしがありました。

ベッドの幅は正直、狭め。
大人1人が快適に寝れるギリギリの広さという感じで4歳娘との添い寝は少し狭いと感じました。
子供がベッドから転落する心配がある場合は、ソファベッドでの添い寝がおすすめです。

広げてマットレスにすることができます。
定員4名のお部屋なので敷布団の用意もちゃんとありました。
バスルームやトイレもとても綺麗です。
設備・備品はかなり充実していて、まさにホテルのよう( ◠‿◠ )


シャンプーなどの石鹸類、歯ブラシ、タオルなど全て備えられていました。
大人だけだったらほぼ手ぶらで乗り込めるレベルです。
部屋の設備・備品
- トイレ
- シャワー
- 洗面所
- 冷蔵庫
- テレビ
- お茶セット
- ドライヤー
- バスタオル・フェイスタオル
- シャンプー・リンス・ボディソープ
- 歯ブラシ・コップ
キッズスペース
長時間の船旅、子どもは退屈しないか心配!
船内で自由に遊べるスペースはある?
子ども向けサービスはあるの?
キッズスペースもあるし、娘は終始楽しそうに過ごしていました。
ただお部屋で過ごす時間が多くなりそうなら、暇つぶしグッズを持参すると安心です!
らべんだあ号のキッズスペース

部屋全面ふわふわとしたクッション性になっていたので赤ちゃんでも安心して遊べます。
ドアのあるお部屋になっているので、大きな声を出しても大丈夫。
柔らかめのブロックが置いてありました。
ここの他にも、ちょっとしたゲームセンターもありましたが、ゲームセンターでずっと時間を潰せるかと言われると難しいかなという印象。
フェリーによってはシアタールームがある場合もありますが、らべんだあ号にはありませんでした。
レストラン・カフェ
レストランやカフェには子ども向けメニューはあるの?
食事を持ち込んだ方がいい?
レストランの価格帯も知りたい。
レストランには小学生以下限定のお子様セットがあったり、メニューは和洋食がメイン。
カフェでもメロンパンやケーキセットなどの販売があり、子連れでも安心して利用できます。
【レストラン情報】
営業時間
- 7:00〜8:00
- 12:00〜13:00
- 出航〜19:00
価格 550〜2,200円
和洋食
【カフェ情報】
営業時間
- 7:30〜8:30
- 11:00〜12:00
- 13:30〜14:30
- 19:00〜21:00
価格 〜1,000円
ドリンク・軽食
レストランのメニュー

お子様メニュー、お蕎麦、うどんもあるので子供もレストランで食事ができます。
※お子様メニューの提供を見合わせていることもあるようなので事前にご確認ください。▷新日本海フェリーらべんだあレストラン情報
ただ、営業時間が朝昼夜のタイミングで1時間なので、そのタイミングで船酔いなどなく食事ができるのか微妙だと思います。
船酔いの心配がある場合は、パンなど軽く食べられる物を持ち込むと良いかもしれませんね。
船内に電子レンジがないので、温める前提のお弁当などはオススメしません。
お風呂
大浴場は子どもと一緒に入れる?
オムツ替えスペースや着替えをするスペースはあるの?
大浴場は混雑する?快適に使うコツは?
常に抱っこが必要な場合は大浴場の利用がおすすめ。
大浴場の脱衣所には、オムツ替え台があるので着替えなどはそこでできます。
お子さんが自立できる場合はお部屋のシャワーで済ませるのも可能ですが、かなり狭いです。

大浴場にはベビーチェアなどはなく、小さなお子さんを一時的に置いておくことができないので、持ち運びに便利なベビーチェアなど持参すると安心かなと思います▽
大浴場の利用できる時間帯
小樽行き 乗船時〜22:00まで
新潟行き 乗船時〜22:00まで 6:00〜8:00まで
らべんだあ号は、大浴場の他にサウナ、露天風呂、マッサージ機なんかも完備されているので、パパママが交代でお風呂を楽しむのもありです!!
売店
売店はどんなモノが売っているの?
子連れが持っていくべきものはある?
らべんだあ号の売店には、お土産、お菓子や食べ物、衛生用品なども置いていました。
私が確認した際にオムツは売っていなかったので、オムツは必ず持参した方が良さそう。
船酔いが心配であれば、子供用の酔い止めは持参すると安心です。
売店の営業時間
- 7:30〜8:30
- 11:00〜14:30
- 17:00〜18:00
- 19:30〜21:00


ちなみに、フェリー内の自販機はこんな感じでした。


アイスや飲み物など充実しています。
残念だった点
らべんだあ号すごく良かったのですが、正直残念だったポイントもありました…
- 車も乗せる場合、運転者以外はターミナルからの乗り込み(一緒に乗り込めない)
- お風呂やレストランの利用時間が限られている
- 赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは難易度高め
- 電子レンジがない
- 小学生以上は退屈する可能性大
良かった点
良かったポイントはというと…
- 設備が整っていて全体的に綺麗
- キッズスペースがある
- 個室はホテルのように備品も揃い快適
- フェリー乗船からお部屋入室までQRコード読み取りでできてスムーズ
- お風呂には露天風呂やサウナがある
まとめ
新日本海フェリーらべんだあ号は総合的にすごく良かった!!
今回フェリーの乗船時間も長かったので、初めて個室に泊まったのですが、めちゃくちゃ快適で娘も楽しそうに過ごしていました。
ただ、海の状況によってはかなり揺れることが予想されるし、船酔いしたら全く楽しめません!船酔い対策は絶対にしておくべきです!
できるだけ海が穏やかな時に乗りたいですね。
今回紹介した、らべんだあ号は、行きでのり、帰りは別の船に乗ったので、その時の様子はまた別の記事でご紹介したいと思っています。
新日本海フェリーに乗った経験から、準備しておいたほうが良いオススメアイテムや船内の過ごし方についてまとめた記事はコチラ▽
新日本海フェリーを予約したい時は…
国内フェリーの予約や最安比較を簡単に行いたい場合は、スカイチケットがおすすめ。
サイトの交通機関 ▷ フェリーを選べば簡単検索できます
新日本海フェリーの公式HPよりも、客室の価格、チケットの発売日などが分かりやすく載っています。
旅先の予約は楽天トラベルがおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【この記事を書いた人】

「人生は思い出作り」日常はシンプルな暮らしをしながら、子どもを連れて旅にも出るのが大好きな主婦。子連れ旅や暮らしの工夫、子育てのこと発信しています。
\インスタも更新中/

にほんブログ村