娘を出産してから4年、函館の様々な場所で遊んできました。
函館の遊び場情報の記事は今まで何記事が書いているのですが、今回は3才以下が楽しめてかつ無料で遊べる室内の遊び場をまとめてみました。
今は幼稚園に通う娘ですが、幼稚園に行くまでは毎日お出かけ。
今思えば、親子で毎日のように遊ぶのは3才までだったなぁと思います(ちょっと寂しい)
さて、函館は子育てサロンなどに行けば、遊ぶ場所自体はたくさんありますが、子育てサロンはハードルが高いと感じたり、苦手なママもいますよね。
まさに私は子育てサロンが苦手なタイプ。
そのため無料で遊べる場所を探して、毎日のように娘と遊びに出掛けていました。
そんな私のおすすめの遊び場を紹介しています。
ぜひ、参考になると嬉しいです( ͡° ͜ʖ ͡°)
※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています。
目次
函館市女性センター託児室

【MEMO】
- 施設名 函館市女性センター
- 住所 〒040-0042 函館市東川町11-12
- TEL 0138-23-4188
- 開館時間 月~土 9時~21時
- 休館日 日曜/祝日/年末年始
- 駐車場 あり
- サイト https://www.hakodate-josen.com
女性センターの2階で受付をしたあと、同じ階にある託児室で遊ぶことができます。
靴を脱いで遊べるスペースで、絵本、音の鳴るおもちゃ、積み木、ぬいぐるみ、滑り台、など3歳以下の子供が特に喜びそうなおもちゃが多い。
ベビーベッドなどもあり、オムツ交換はもちろん授乳などもできるスペースが用意されています。
下の子が小さくても安心して上の子を遊ばせられます。
平日は誰も利用していなことも多く、ゆったりと気兼ねく利用できました。
函館市亀田交流プラザ児童コーナー

【MEMO】
- 施設名 函館市亀田交流プラザ
- 住所 〒041-0806 北海道函館市美原1丁目26-12
- TEL 0138-86-7980
- 開館時間 9:00〜22:00
- 休館日 年末年始
- 駐車場 2時間無料
- サイト https://kamepula.jp/kidscorner
亀田交流プラザ2階にある児童コーナー。児童館のような感じです。
体育館、活動室があり、体育館では、子供用の乗り物があったり、ボールや縄跳びなど体を動かしながら遊ぶことができ、
上靴を持参する必要はありますが、体を思い切り動かせるので子供はかなり楽しめると思います!
平日(9:00〜13:00)は幼児タイムはが設けられているので、3歳以下のお子さんでも安心して遊ばせることができます。
活動室には、絵本、おままごとやパズル、塗り絵など座って遊べるアイテムが用意されていているので、赤ちゃんでもゆったりと遊ぶことができますよ。

同じ階には、ベビーベッド、お湯、ベビースケールが用意された綺麗な授乳室もありました。

函館市中央図書館

【MEMO】
- 施設名 函館市中央図書館
- 住所 〒040-0001 北海道函館市五稜郭町26-1
- TEL 0138-35-5500
- 開館時間 9:30~20:00
- 休館日 毎週水曜日、毎月最終金曜日
- 駐車場 2時間無料
- サイト https://hakodate-lib.jp
児童コーナーには約5万冊の子供向けの本が置いているそうで、本を楽しめるだけでなく、
靴を脱いで過ごせるお部屋や読み聞かせがほぼ毎日あります。
親子ふれあいコーナーには、たくさんの布絵本があり、目で見て触って楽しむことができますよ。
子供用トイレや綺麗な授乳室もあるので赤ちゃん連れでも安心して利用できます。
総合福祉センターあいよる21児童センター

【MEMO】
- 施設名 総合福祉センター(あいよる21)
- 住所 〒040-0063 函館市若松町33-6 4階
- TEL 0138-23-7428(直通)
- 開館時間 4月~9月 9:00~18:00 10月~3月 9:00~17:00
- 休館日 毎週月曜日(総合福祉センターお休みの日)
- 駐車場 あり(無料)
- サイト http://www.aiyoru21.com/20210423_center-frame.html
総合福祉センター4階にある児童センター、児童館のような雰囲気です。
スタッフさんに声をかけ受付します。
フロア内で各部屋ごとに図書室や遊戯室、ビデオ図書室などがありそれぞれのお部屋にあるおもちゃで遊ぶことができます。
幼児は必ず親同伴ですが、おままごとやパズルなど座って遊べるものから、遊戯室では縄跳びやフラフープ、乗って遊ぶ車など思い切り体を動かせて楽しい。
敷地内に公園があるので、天気の良い日は公園で遊ぶのもありです。
毎週土曜日と第二水曜日の10:00〜12:00限定で開放されるおもちゃライブラリーというお部屋は、
児童センターとは違う、たくさんのおもちゃで遊ぶことができます。
大きめのブロックやおままごと、動くおもちゃなどで乳幼児が喜ぶおもちゃが豊富にありました。
娘を連れて行った時は、たくさんの子供達で賑わっていました。
函館競馬場キッズコーナー

【MEMO】
- 施設名 函館競馬場
- 住所 〒042-0935 北海道函館市駒場町12-2 スタンド2階
- TEL 0138-53-1021
- 営業時間 9:00〜16:30
- 休館日 中央競馬開催日以外
- 駐車場 あり(有料函館競馬開催時1000円、場外発売日は無料)
- サイト https://www.jra.go.jp/facilities/race/hakodate/rcmap/
こじんまりとはしていますが、おままごとやブロック、ボールプール、絵本などが豊富にあるので、3歳以下の子供達は十分楽しめます。

イベント時以外は、競馬場の入場料100円かかりますが、キッズコーナーの利用はいつでも無料。
キッズコーナーと同じスペースに、授乳室や子供用の小さなトイレもあり、トイトレ中であったり授乳中の赤ちゃんがいても安心して利用できます。

函館蔦屋書店キッズパーク

【MEMO】
- 施設名 函館蔦屋書店
- 住所 〒041-0802 北海道函館市石川町85番1号
- TEL 0138-47-2600
- 開放時間 10:00〜18:00
- 駐車場 あり(無料)
- サイト https://www.hakodate-t.com
函館蔦屋書店の絵本コーナ横にあるキッズパーク。
靴を脱いで遊べるスペースで滑り台などの遊具やちょっとしたおもちゃが置いてあります。
キッズスペース全体、クッションで覆われているので、ハイハイしている赤ちゃんでも安心して利用できます。
平日の午前中は2歳くらいまでの小さな子が遊んでいることが多いです。
読み聞かせなどのイベントをやっていたり、同じ階に授乳室や調乳のための洗面台、オムツ替えができるお部屋が用意されているので、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。
道南四季の杜公園ちびっこ広場(室内遊戯場)

画像引用元:道南四季の杜公園公式サイト
【MEMO】
- 施設名 四季の杜公園
- 住所 〒041-0803 函館市亀田中野町199-2
- TEL 0138-34-3888
- 開放時間 9:00〜16:30
- 休館日 メンテナンスやイベント日以外は、毎日開放
- 駐車場 あり
- サイト https://www.hakodate-jts-kosya.jp/shikinomori/park/hananooka/okanoie/chibikko/
道南四季の杜公園建物内にある、室内遊戯場ちびっこ広場は事務所で受付後、無料で利用することができます。
小さな体育館のような場所で、たくさんの室内遊具が置かれています。
遊具の他にも、座って塗り絵やお絵描きを楽しむ場所もありました。
体を動かしたいけど、天候の影響で外では遊べない時におすすめの遊び場。
シエスタハコダテ無印良品 2F木育広場

【MEMO】
- 施設名 シエスタハコダテ無印良品
- 住所 〒040-0011 北海道函館市本町24−1
- TEL 0138-51-3025
- 営業時間 10:00〜20:00
- 駐車場 あり(有料 無印良品でお買い物をして1時間無料)
- サイト https://www.sharestar.jp
シエスタハコダテ2階にある木育広場。
木がメインのおもちゃが置かれていて、木の温もりを感じながら遊ぶことができます。
キッズ用品やマタニティ用品の売り場の一角にあり、お買い物ついでにちょっと遊ぶ場所という感じ。

近くには、授乳室やオムツ替えの台があるので、お買いものしながら、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。

カナモリブリックラボ

【MEMO】
- 施設名 函館金森倉庫 カネモリブリックラボ
- 住所 〒040-0053 北海道函館市末広町13-9 金森洋物館内
- 営業時間 10:00〜18:00
- 駐車場 あり(施設内1000円以上のお買い物で2時間無料)
- サイト https://hakodate-kanemori.com/shop/youbutsukan/k-l/
金森倉庫内にあるカネモリブリックでは、レゴブロックで遊び放題!
スタンダードなサイズのものから大きめサイズのもの、説明書を見ながら組み立てるブロックセットなど様々なレゴブロックで遊べます。
出来上がったレゴブロックも展示されていて大人も楽しい!
時間制限はありませんが、そこまで大きなスペースではないのでお買い物ついでに寄ってみるのがおすすめの遊び場。
レゴブロック部品のバラ売りもされていて、ブロック一つから購入することもできます。
まとめ
この記事では、3才以下の子が楽しめること間違いなしの場所を紹介してみました( ◠‿◠ )
無料で遊べて、小さな子でも安心して遊べる場所なので、「平日どこか出かけたいな。」「週末どこに行こう?」と迷った時などぜひ参考にしてみてくださいね。
【3歳以下が楽しめる函館子連れおすすめスポットまとめ】
- 函館市女性センター託児室
- 亀田交流プラザ児童コーナー
- 函館中央図書館
- 総合福祉センター(あいよる21)児童コーナー
- 函館競馬場キッズコーナー
- 函館蔦屋書店キッズパーク
- 四季の杜公園ちびっこ広場
- シエスタハコダテ木育広場
- カネモリブリックラボ
▽こちらの記事では他にもおすすめスポット紹介してます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【この記事を書いた人】

「人生は思い出作り」日常はシンプルな暮らしをしながら、子どもを連れて旅にも出るのが大好きな主婦。子連れ旅や暮らしの工夫、子育てのこと発信しています。
\インスタも更新中/

にほんブログ村