北海道・夕張市にある「夕張市石炭博物館」で行われた、ちょっと特別なイベントに参加してきました。
今回は、4歳の娘を連れて初めての訪問。
体験したのは、模擬坑道のライトをすべて消し、ヘッドライトの明かりだけを頼りに進むという特別体験。
暗闇の地下は、何ともいえない緊張感があり、想像以上にリアル!
大人の私も思わずドキドキしました。
館内には、子どもでも楽しめる仕掛けや学びの展示がたくさんあり、
“見て・感じて・学べる”体験型の博物館として家族連れにもおすすめです。
この記事では、子連れ目線での楽しみ方・注意点・アクセス情報などを詳しく紹介します。
「夕張観光でどこに行こう?」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています。
目次
夕張市石炭博物館とは

北海道夕張市にある炭鉱の歴史を学べる博物館であり、炭鉱をメインとしていた夕張市の様子や炭鉱作業の様子などリアルな展示が魅力です。
博物館の外にも坑道(天龍坑)の坑口や大炭層の露頭を見ることができます。

実際に行ってみた!リアルな坑道体験が楽しい
博物館へ行くまで
まずは、本当にこんな所にあるの?というタイミングで現れるこの看板を進みます。

圧倒的廃墟感です。夜はかなり不気味なのではないでしょうか。
駐車場に車を停め、熊出没注意の看板を横目に博物館へ。
博物館内へ
館内の説明を受けてから、1階2階と夕張の歴史を学びながら進んでいきます。
順路通りに進むと最後は外に出るので、お手洗いやお土産購入は最初にしておくよう説明されました。
入り口付近に小さなお土産コーナーがありました。

ちょっとしたクイズコーナーも。
こういうのが大人も楽しかったりしますよね。

この博物館は2018年にリニューアルオープンしたそうで、明るくすごく綺麗。




栄えていた時期の映像を見ると感慨深いものがあります。
地下へ続くエレベータには古いながらもちょっとした演出があり、ここが少しワクワクポイント。
ディズニーシーのセンターオブジアースを思い出しました。

子供と行くなら、演出ありのエレベーターにぜひ乗ってみてほしいです!
エレベーターを降りるとあるのが、地下展示室。
作業の様子や、実際に使っていた機械などを間近に見ることができます。


ドラムカッターの実践ではリアルな作業の音や振動を感じ、迫力がありました。

一緒に炭鉱作業についての説明もしてくれます。
現在ドラムカッターの実践は、イベント時にしかしていないようなので夕張観光へ訪れる予定がある人はイベント開催時がおすすめです。
模擬坑道
いよいよ模擬坑道へ。
坑道内のライトは全て消し、ヘッドライトを被っていきます。


地下に降りていくと非常灯のみの暗闇。
外からの光が全く入らないので、出口が本当にあるのか娘も怖がりながらも進んでいきます。
出口が見えた時の安心感は、ここでしか味わえない感覚。

模擬坑道は、ひんやりとした静かな空気と、暗闇がすごくリアルで緊張感がありました。
坑道内では、実際の石炭層にも触れることができます。

ここでしか体験できないという点で、とても貴重な体験ができたし、
当時炭鉱で働いていた人の凄さを肌で感じることができました。
子連れで行くときの注意点・楽しみ方
- 薄暗い感じや、展示の中で音が鳴るので怖がりの子は注意。
- 狭く急な坂、階段もあるので、歩きやすい靴で。
- 汚れがつく可能性もあるので汚れてもいいズボンを履いていくと安心。
- 地下、模擬坑道は涼しいので調整できる上着があると安心。
とにかく動きやすい服で行くのがいいと思います!
アクセス・駐車場・料金情報

アクセス
住所 〒068-0401 北海道夕張市高松7番地
車で行く場合
- 札幌から車で約90分
- 千歳から車で約60分
駐車場
- 博物館敷地内に無料駐車場あり
博物館の入り口までは少し歩きます。
営業時間・休館日
営業時間
- 4月〜9月 10:00〜17:00
- 10月〜 10:00〜16:00
休館日
- 火曜日・冬期(11月上旬~4月下旬)
料金
- 大人(中学生以上) 1,200円
- 小学生 400円
クレジット、電子マネーでの支払いもできます。
まとめ
夕張市石炭博物館は、ただの展示施設ではなく、体験しながら学べる博物館。
この博物館を通して「炭鉱のまち、夕張」を体感できました。
子連れで行く際は少し注意も必要ですが、見応えも学びもあります。
所要時間は30〜1時間程度と子連れにも丁度良い規模感かなと思います。
夕張観光で“ちょっと違う体験”をしたい方におすすめのスポット。
ぜひ訪れる際はイベント開催時がおすすめです!
▼夕張周辺・千歳のおすすめ子連れスポット
【この記事を書いた人】

「人生は思い出作り」日常はシンプルな暮らしをしながら、子どもを連れて旅に出るのが大好きな主婦。子連れ旅や暮らしの工夫、子育てのこと発信しています。
\インスタも更新中/
にほんブログ村




