函館の夏の風物詩、「ローソクもらい」という七夕祭りをご存知でしょうか?
歌を歌ってお菓子や食べ物が貰えるという、
子供から大人までみんながワクワクするイベントが今年(7/7)も函館で開催されます!
函館の七夕祭りの素晴らしいところは、街全体で七夕祭りを楽しもう!という意気込みが感じられるところ。
七夕の夜は色々なところで子供たちの元気な歌声が聴こえてきます🌟
ここまで大規模にやっている地域は珍しいのでは?
はじめて函館に来た時はびっくりしました。
函館の七夕祭りに参加したことがない人はぜひ参加してみてほしいんです!
この記事では函館の七夕祭りの様子や楽しむポイントをシェアしています。
ぜひ参考になると嬉しいです!
※この記事では一部アフェリエイト広告を利用しています。
目次
七夕を楽しむコツ

函館七夕祭りの歌詞を覚えよう
竹に短冊七夕祭り
大いに祝おう
ローソク一本頂戴な〜♪
函館に引っ越してきて初めての七夕まつりの年、友達はゼロ。
私が知っているローソクもらいの歌「ローソクだーせーだーせーよー…」ではないらしいとのことで、誰にも聞けず、誰とも七夕祭りにも行けずこの年は函館のローソクもらいは見送りました。
(寂しかったなぁ…)
しかし、歌詞が分からないからとローソクもらいに参加しないのはもったいない!!
メロディーは「函館、七夕、歌」と検索すれば出てきますので、ぜひ確認してみてください。
歌詞を覚えて七夕祭りにぜひ参加してみましょう!
赤ちゃんでも参加はOK、パパママが歌ってお菓子を貰うのもありです。
七夕飾りが目印!

七夕の用意があるお宅やお店には笹の七夕飾りが飾られています。
私が住んでいた地域でも七夕にはお菓子が貰えたのですが、お菓子を用意しているか分からないお家に突撃訪問して貰う感じでした。
(今思えばすごい…)
笹はスーパーやホームセンターに売っています。
お菓子を配りたい場合は、七夕飾りを玄関などに飾り、
貰いに行く場合は、七夕飾りを目印に周りましょう!
はじめての人はお店に行ってみよう
函館の七夕祭りは街中のお店でもお菓子や食べ物を用意しています。
知らない人のお家に行くのはちょっとハードルが高い…と思う人は、七夕飾りがあるお店から攻めるのがおすすめ!
例えば、近くのコンビニやマクドナルド、ミスド、モスバーガーなどなど。
子供が多いエリアであれば、他の子供達に混ざって一緒に歌うのもアリです。
去年ローソンに行った時の様子▽

時間帯は17時〜20時ごろ
小学生は17〜18時頃から周りはじめるように言われているようです。
例年、待ちきれず少し早めに歩いている子供達もいますが、17時頃からでも十分楽しめます!
持ち物・服装
服装は浴衣を着るとテンションが上がります。
靴はいつも履いている歩きやすい靴を。(結構歩きます)
あるとよかった物は以下の通り
リュック(または大きめのトートバッグ)
お菓子や食べ物を入れます。
飲み物
夕方とはいえ気温が高い可能性があるので飲み物は用意しておくと安心。
ビニール袋
唐揚げなど食べ物をそのまま渡されるところもあります。その場で食べられないこともあるのでビニール袋は数枚あると安心。
七夕祭りの様子

去年は浴衣を着て本町方面に行ってみました。
本町仲通りは16時頃からスタート!
たくさんのお店がお菓子や食べ物を配っているので、さすがに人が多い。
丸井今井周辺は、どこも並んでお菓子を貰う感じでした。
ラーメン屋さんの唐揚げや、お菓子屋さんの焼き菓子、ミスドのドーナツなど、
ここのエリアだけでも十分楽しめました。
五稜郭公園周辺では、八百屋さんでバナナを一房、モスバーガーでジュース、シフォンケーキ屋さんでラスクなどなど、
町内会館めぐりもおすすめです!


2時間ほどでこの収穫!
親はあくまで付き添いですが、子供の喜ぶ姿は見ていて嬉しいですよね。
(たまにお母さんも!!とお菓子が貰えたりもします。)
まとめ
「函館の七夕楽しいよ!!来ない?」と遠くに住む家族や友人を誘ってみるのですが、わざわざ七夕には来ない。笑
こんなに楽しいのに…!
この記事で函館の七夕行ってみたいなぁと1人でも思ってくれると嬉しいです( ◠‿◠ )
参加したいけど、どうしようかなと迷っている人はぜひ!
みんなが笑顔になれる函館の七夕まつり、いつまでも続いてほしいなと思います。
今年も楽しむぞー!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました( ◠‿◠ )
他にも函館の子育て情報など記事でまとめています。よかったらみてね▽
【この記事を書いた人】

「人生は思い出作り」日常はシンプルな暮らしをしながら、子どもを連れて旅に出るのが大好きな主婦。子連れ旅や暮らしの工夫、子育てのこと発信しています。
\インスタも更新中/

にほんブログ村