家族全員甘いものが大好きな我が家。
急遽決まった旭川旅行だったのですが、ちょうど旭川で開催されていた、
あさひかわ菓子博に行って来ました!!
なんと北海道で開催されるのは、57年ぶりなんだそうです。
全国のお菓子が集結するということでワクワクしながら向かったものの、
実は土日だったこともあり
「混雑していたら嫌だなぁ…。」
「子連れでも楽しめるのかなぁ」と少し不安がありました。
しかし、実際に行ってみた結果、楽しかった!!!!
会場には、子供が楽しめるポイントがいくつもあって旭川旅行の良い思い出になりました。
この記事では
- 子供と楽しむためには
- 子連れなら知っておきたい注意点
- イベントの詳細情報
をリアルな体験談と一緒にシェアしていきます。
ぜひこれから行く予定の人、このイベントが気になっている人の参考になれば嬉しいです( ◠‿◠ )
※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています。
目次
子どもと全力で楽しむための回り方!

1日楽しめた、あさひかわ菓子博。
おすすめの回り順で、紹介していきます!!
子どもが喜ぶのはスイーツフェミリーランド!
まず、朝から行ける人は開場に合わせて行った方がいいです!
開場したら、子連れは特にスイーツファミリーランドへ直行すべし!

Meiji、森永、カルビー、ブルボン、ロッテ、ランチパックなど大手お菓子メーカーがブースを出し、
キャラクターと写真撮影ができたり、クイズやアンケートに答えてお菓子やシールが貰えたりします。





正直、スイーツファミリーランドが1番楽しかった!
森永とカルビーのブースは入場制限を設けるほど人気で、お昼過ぎに行った我が家は待ち時間と人の多さに諦めました。
大きなチョコボールの箱を持っている子どもがたくさんいました(ほしかった…!)
常に45分以上の待ちだったので
待つのが苦手な子どもには結構過酷です。
全部楽しみたい人は
森永とカルビーから行くのが良いかも。
グルメコーナーも楽しい

フェミリーランドの次にあるのは北のグルメコーナー!
北海道の菓子メーカーや旭川の飲食店、キッチンカーが多数出店していました。
食べたのはサザエのおぼれたい焼き¥700

味噌ラーメン ¥1000

美味しかったです😋🩷
ただ、何を買うにも大行列。
お昼過ぎには完売している商品もあったのでお目当てのものがある時は最初に行っておくのが良いと思います。
グルメコーナーには巨大滑り台が設置されていて、並ばせてばかりだったので少し体を動かせてよかったです。
娘はこれが楽しかったみたい(写真撮り忘れ)
工芸菓子も見応えあり
大雪アリーナでは工芸菓子とシンボル展示が楽しめます。
本当にお菓子で出来ているの?と疑ってしまうような、工芸菓子がたくさん!


すごくないですか?
繊細な作品から大胆な作品まで様々な工芸菓子が見れて面白かったです。
全国スイーツマーケット
我が家が最後に行ったのは、隣の道の駅で開催されているスイーツマーケット。
全国のお菓子がここで買えます!

ここも朝から大行列。入場の行列に並ぶ勇気はなく…
そうこうしているうちに、1日の入場人数を超えたために入場自体が一旦中止。
最終的には、16時頃に入場できたのですが、人気のお菓子は見事に完売していました。


赤福や生ノースマンは個数制限があったので、この2つは狙っている人が多いことが予想出来ます。
確実にゲットしたい人は、まず先にスイーツマーケットへ入り、お菓子を購入しておいた方がいいかも。
チケットの半券があれば別日に入場できるので、
近くに住んでいる人は別日に来るのもありです。
知っておきたい注意点&事前準備
子連れだからこそ、効率的かつスムーズに行きたいですね。
実際に行ってみた私から言える、注意点や事前に準備しておくとよかったことをシェアして行きます。
チケットは購入しておく!
会場のすぐ近くで当日券の購入はできますが、会場以外で前もって購入しておくと当日の動きはスムーズ!
我が家は会場近くのローソンで購入しました。
チケットは、ローチケ(ローソン)、チケットぴあ(セブンイレブン)、道新プレイガイド(セイコーマート)、じゃらん遊び体験、イープラス(ファミリーマート)で購入可能。
その他チケットが買える場所
- 北海道内の各商工会議所
- 道の駅あさひかわ売店
- 旭川観光物産情報センター(JR旭川駅東コンコース)
- JTB旭川店
- 第28回全国菓子大博覧会・北海道事務局
- 厚友会 上川合同庁舎会
- 厚友会 旭川地方合同庁舎会
- コーチャンフォー旭川店ミュージックコーナー
- 東横INN旭川駅東口
- 東横INN旭川駅前一条前
- ワイズホテル旭川駅前
- ホテルWBFグランデ旭川
- JA上川ビル旅行センター
- 旭川空港(あさひかわ物産、もち処一久大福堂旭川空港店、旭川空港ビル店)
- 旭山動物園(旭山動物園中央店AsahiyamaZOOSHOP、テイルンテイル
- 札幌市内(道新プレイガイド、北海道どさんこプラザ札幌店)
- 北見(JTBイオン北見店)
詳しくはこちらの公式サイトをチェックしてみてください。
臨時駐車場以外も考える
会場には駐車場がありません!!
近くに臨時駐車場はありますが、200台限定で1,500円とお値段も高め。
11時頃に行って、どこも満車でした。
周辺の施設やスーパー、道の駅への駐車はもちろん禁止。
時間のロスにも繋がるので、別の駐車場候補をいくつかピックアップしておくと当日スムーズに駐車できると思います。
オススメは、少し会場まで歩きますがイオン周辺の駐車場。
下記の駐車場ぜひ参考にしてみてください。
- タイムズ旭川1・6
- タイムズ旭川1・6第2
- Dパーキング
- 旭川宮下パーキング
- 旭川駅前広場駐車場
食べ物の持ち込みは禁止!
会場には、基本的に食べ物の持ち込みは禁止。(飲み物はOK)
何か食べようとすると並んで購入することになるので、時間がかかります。
食事のタイミングを逃すと子どもの機嫌にも影響するので、早めに食事をしたり時間には余裕を持って食事を済ませておくと安心です。
トイレ・ベビー設備
子連れが気になるのはトイレや授乳室の有無ですよね。
授乳室やベビーカーで入れる障害者トイレは大雪アリーナ内にありました。
オムツ替え台は男女トイレに各1箇所ずつあります。
道の駅あさひかわにも授乳室、オムツ替え台あり。
ベビーカーは会場内に20台用意があるようなので、急遽使いたくなっても大丈夫!
持って行くべきアイテム

子連れだからこそこれは最低限持って行ったほうがいいかなというアイテムを紹介します。
虫除け
会場の外にはハチが何匹か飛んでいたので、虫除けがあると安心。
ベビーカー
会場にベビーカーの貸し出しはありますが、会場まで歩く可能性もありますし、
使う年齢のお子さんがいる場合は持って行くのをオススメします。
日焼け・暑さ対策
晴れた日は気温も上がり日差しも強め。
その日の気温をチェックし、暑くなりそうな日は、帽子や半袖の服、薄手の上着、日焼け止め、保冷剤など日焼け&熱中症対策をしていくと安心です。
子連れ旅行不安!!って人はぜひこの記事を( ◠‿◠ )▽
イベントの詳細情報

会場
道北アークス大雪アリーナ(旭川大雪アリーナ)
道の駅あさひかわ(旭川地場産業振興センター)
旭川市大雪クリスタルホール
開催期間・時間
2025年5月30日(金)~6月15日(日) (17日間)
10時00分~18時00分(最終日は17時00分)
入場方法・料金
あさひかわ菓子博へ入場するには、チケットを購入する必要があります。
当日券
- 大人 1,500円
- 中学・高校生 1,200円
- 小学生 800円
入場券があれば、開催期間中北海道内の店舗・施設にてお得なサービスが受けられます。
例えば…
- 飲食店でドリンク1杯サービス
- お会計から50〜100円引き
- お会計の3%〜10%割引
私は次の日、旭川道立美術館でチケットを見せたら100円引きになりましたよ〜✌️
詳しくは入場券特典一覧でご確認ください。
アクセス
📍最寄りのJR駅から徒歩15分
📍旭川空港から行く場合 空港専用バスまたは路線バスで旭川駅へ。旭川駅より徒歩約15分。
📍車で行く場合 駅周辺の駐車場がオススメ(おすすめの駐車場は上記に記載)
おわりに
あさひかわ菓子博は、子どもも大人も笑顔になれるそんな楽しいイベントでした。
混雑は多少ありましたが、子どもが楽しめるポイントもあってとっても楽しかったです。
「子連れで大丈夫かな?」と迷っている方も、
ちょっとした準備と気持ちの余裕があれば十分楽しめます!
ぜひ、あさひかわ菓子博が気になっている人は、旭川観光も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか?
この記事が参考になると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
旅の予約は楽天トラベルがおすすめ✈️(楽天セール中でいつもよりお得かも)
この時泊まったホテル🌼子連れに優しくて中々よかった▽
他にも色々な所へ子連れ旅しています!▽
【この記事を書いた人】

「人生は思い出作り」日常はシンプルな暮らしをしながら、子どもを連れて旅にも出るのが大好きな主婦。子連れ旅や暮らしの工夫、子育てのこと発信しています。
\インスタも更新中/

にほんブログ村